「公園都市多摩市」に誇りを持ち風格ある街に!

鶴牧3-17 花谷

IMG_0959
IMG_0955
あの大雨をもたらした暴れん坊の気圧配置が、残していった雲がまだちりぢりに空に浮かんではいるが、その雲は白く空の色は透き通るように青い。
あの夏の暑さの名残を幾分かは残して吹く風は、まだ強烈な日差しの中で湿気をおび、生温かくはあるが決して不愉快ではない。
そんな夏から秋に移行しようとするある日の昼下がり、私は私の住む団地の直ぐ隣にある鶴牧東公園の小高い丘に家族とともに登り至福のときを満喫している。

折しもわが団地では30年目の大規模修繕が終盤に掛かり夏の間、覆いかぶされていた天幕がとれ、塗り替えられたばかりの白い壁にお化粧直ししたところである。
30年目のお色直しではあるが何よりこの公園に隣接して、この公園の緑と空の白い雲、そして白い壁が織りなしている風景は、まんざらでもないと私は密かに思ってきた。

この街は人工的に作られた街だとよく言われるが30年も住むと私には愛着がわいてきたのである。

ここに多摩市の地区毎の高齢化率分布地図がある。これを見ると高齢化は見事に団地建設の古い順に一致している。
そしてこの多摩市の将来人口である。 
街は高齢者とともに古くなり若者も住まない街となっていずれ消えていくのかと、これらのデータに戦慄を覚えるのは決して私だけではあるまい。
それでは これらの予測を覆し、今ここに住む私たちができることは何なのであろうか?

ひとつには風格のある街というのはいい。人間、歳をとると「人格」が必要なように 街も年齢を重ねると「風格」が必要である。風格のある街と言われる街は 東京にはいくつかあり その街をまねるのもよし。 しかしゴミが落ちている街は風格がある街とは言えないだろし 草茫々の公園や団地があってはそうは言えないであろう。また街に大手の同じようなお店が並んでいたのでは個性のある街とは言えないだろう。多摩市民が経営していて小さくても本当に良いサービスをしてくれるお店があるならば市民が積極的にその店を応援し盛り立てる。そんなことがあってもいいだろうと思う。

二つ目は街の持っている財産を積極的に有効活用することである。
それでは多摩市の財産とは何か? 「人」であることはいうまでもない。立派な方々がお住まいになっていることは私もここ数年、地域に関心を持つようになって、あらためてそう思う。
しかし、ここでは もっと客観的なデータをお見せしたい。それは公園である。

  1. 一人当たりの公園面積
  2. 街の公園面積比率
  3. 歳出額における公園費比率
  4. 公園単位面積あたりの費用
  5. 公園費用の内訳

「一人当たりの公園面積」では稲城と多摩の色が濃いが 「このソースからあなたの独自の分析をしよう」のボタンをクリックしてほしい。これを見てわかるように多摩市がダントツなのである。
そしてこんな条例があるのを多摩市民の何人が知っているだろうか? 
多摩市には
    「多摩市立公園条例第1条の2(公園の設置基準)」というのがあり ここに
    市立公園の住民1人当たりの敷地面積の基準は13㎡ 以上とする。
とあります。
  この13㎡が どれだけ大きな値であることは 他の街と比べてみれば一目瞭然です。
私には この条例ができた背景を知るものではないが、恐らくは日本の街の見本となるような街づくりをしようとの深淵な理想があってのことだろうと思う。
そしてその結果が「街の公園面積比率」である。色が濃いのは多摩市だけである。街の面積の11%が公園なのである。もちろんこれはダントツ1位であるこは言うまでもない。

 それでは、この広い公園を維持するのにどれだけお金が掛かっているのかということが気になる。
多摩市の年間歳出額における公園比率は2011年~2013年で、ほぼ1.5%前後であり、これを公園の単位面積あたりの費用で見ると1㎡当たり382円。これは何と東京都区部市部合わせて49中の44位の少なさである。
一体これは何を意味しているのだろうかと「多摩市決算報告書」を紐解いて,公園に関してどんな事業があるのかを見たのが「公園費用の内訳」である。
多摩市の場合は公園費として「公園管理経費」と「公園整備事業」がある。他に公園費ではない「緑化推進対策費」があるがその費用はわずかである。いずれにしてもこれを見ただけでは以下はわからない。

  • 市役所の努力により公園管理が極めて効率的に行われているのか
  • 多くのボランティアの貢献によって費用が少なくて済むのか
  • 管理の品質を下げて費用を抑えているのか

管理の品質を下げるなどということがあってはならないことではあるが 折しも夏草が生い茂り何とかならないものかと思われる所がないわけではない。
「そんなところは怖くて通れません。」などと発言する人が先日の「新議員とのトーク会」であり「そんなところは畑にしたらどうか」ともいう。「公園を利用する人は少なくなっている。一日中誰も来ない公園もある。」とある議員は問題提起する。ここに参加した中学生も「僕自身 総合体育館には行くが公園に行くことは少ない。周りも見てもファーストフード店でおしゃべりすることが多い。」ともいう。
これに対して「北海道から九州までいろんなところで住んだが永山が世界一だ」という人も現れた。
上述のデータはこの人の感覚が正しいことを裏付けているのではないかと思う。
この多摩市に生まれてからずっとこの方、住んでいる人にとっては、この環境が当たり前のように思っているが、実はこの環境は日本一、世界一ななのだということに実感がないのではないか。その所為でメンテナンスを怠ってはならないのです。むしろもっと投資をすべきではないのだろうか
そして 我々市民は、誇りをもってこの環境を大事にし更には「風格」の要素を加味して世界にブランドとして発信していく。
そんな活動をITを使ってやろうとしている団体もあることを知っているが微力ながら応援したいと思う。

立派な条例があるにも関わらす、行政が今一つ力が入らないのは、議員さんが言うように「人っ子一人いない公園が本当に利用価値があるのか?」という疑念を抱いているからではないかと思う。確かに冒頭の情景も、その公園には私の家族しかいなかった。だからこそ私はその情景を満喫できたとも言える。
公園の価値を測るのは、とても難しい。定量的な評価を行うには国交省が公園の事業評価基準を出している。 
行政が既にこれに基づいて評価しているのなら公表してほしい。
しかし、こんなむずかしい評価がなくても本当の価値は住民の心の中にあると思う。それはこの環境に対する愛の深さとでもいうべきもので、これを測るのは国交省の評価基準以上にむずかしいが、あらためて市民を啓蒙することができる。そして誇りをもって発信すれば、それがブランド力になる。そして子育て世代にとっては言うに及ばず、だれもが住みたい街、憧れの街にする能力と資産が多摩市にはあると思うのです。

*注)XVIEW各データの出典は表集計画面の「ホーム」に記載されています。

Share on Facebook

6月定例議会18日(木)【傍聴席】

新登壇の本間議員に注目しました。
質問は高齢者の医療・介護・生活支援サービスを中心の展開でした。
認知症対策についての具体的提案として見守りキーホルダー、認知症カフェ(新宿戸山ハイツ、富山型福祉施設などの事例紹介)、にゃんともTAMAるボランティアポイント等々、実態に目を向けきめたきめ細かい質問は、ならではと頷けるものが多くありました。
 最後に「高齢者から学び多摩市のまち創りに貢献していきたい」は議員としての決意宣言と受け止めましたが高齢者へ思いやり配慮と同時に高齢者への諫言も勇気をもって発信してもらいたいとも思っています。
何故なら高齢者を近くに眺め、そしてまた次の多摩市を担う人たちも良く見渡せるポジション世代の議員と思うからです。
                    ウオッチング多摩の会 神津

Share on Facebook

6月定例議会15日(月)【傍聴席】から

二人の新議員の一般質問がありました。
 藤條議員は多摩市の地形を踏まえた、これから有効な近距離移動手段としての自転車につき様々な視点からの提案があり、自分の経験からの手安には即効性が感じられるものでした。若さと実行力を発揮し市民の先頭に立った活動を期待します。
 大熊議員の生活保護制度と豊ヶ丘複合館・学校跡地の活用につての質疑は、これまでの経過を踏まえ、論点を整理しその上で一歩前進した新しいステージへの展開・展望を望みます。
多様化した市民の合意形成は、形骸化しいるこれまでの踏襲ではなく、市民自治・市民協働、市民の自らの意思とその責任を持つ市民参画の場で妥協点を見出さなければならない時代を迎えています。その率先垂範者としての新しい議員像を期待します。

 先輩議員へ一言
大野議員の提唱する地域を繋ぐ地域担当職員配置は、まずはご当地議員さんがその一部でも支えられるような担当を決める方法は如何でしょうか。
荒谷議員、私たちは議員を信頼して希望をもっています。

ウオッチング多摩 代表 神津

Share on Facebook

6月定例議会12日(金)【傍聴席】から

今日は4議員の一般質問があり、うち3名は新議員ということで、新しい息吹に期待しながら耳を傾けました。
  岩崎議員のCAP(子供への暴力を防止するための人権教育プログラム)という専門分野へ特化した質疑の展開の中で、教育委員会に対する逆質問を促した点など頼もしさが感じられ議会に新しい風を期待できそうですが。
  渡辺議員の若く力感ある質問は好感しました。質問で指摘した都の計画と多摩市の都市マスとNT再生計画の整合性。都営住宅の建て替えから出てくる土地活用、尾根幹線の整備計画、観光資源の発掘等々、議員として取り組むたい議員宣誓と受け止めました。
しかし中身は先輩議員のコピー感が免れないため、その若さとバイタリティーで自らが活動実践する新しい議員像を。
  飯島議員は現在進められている地域の進捗のチェック、市全体の課題として行財政改革(改革ではなく刷新は同感、改革などおこがましい)、いずれも策定段階からの市民参画がキーであると強調。この担い手は市職員のモチベーション作りと最後に指摘がありましたがこの具現化の実践は如何に。
これまでの先輩市民・議員が作り上げてきた自治基本条例・議会基本条例をうたい文句だけではなく、いよいよ名実ともに実質化する新しい世代議員としての活躍を期待します。
  遠藤ちひろ議員「市職員の診断書偽造事件」についてはその根底にある問題・課題に向かわないと難題解決には至れないと痛感しています。我々の経験してきた企業体という極めて限定された共同体と地域社会の核を担う市職員の、広く大きくしかも多様化した共同体の組織の一員としての心の問題は簡単に解決できないだけに、率いるトップと議員の人間力が求められるのではないでしょうか。

                      ウオッチング多摩の会 神津

Share on Facebook

6月定例議会スタート・6月11日【傍聴席】から

hanataniが神津さんの原稿を代筆
議員改選後の初議会が始まり、珍しく傍聴席が20名前後の市民で埋まりました。
少なくとも新しいスタートに当たっての期待感から足を運ばれた市民の関心の高まりかと前向きに受け止めました。
しかし増田、三階、板橋3議員の一般質問、と行政答弁を聞き終ると全く変わり映えのない10年1日の如き相変わらずの形骸化された議会風景となり、これでは市民の足は遠のき、もとの光景に戻ってしまうのではないかの懸念を抱かざるを得ません。
 市民の率直な感想は、増田議員の防災対策・公共施設の使用料改定、三階議員の学生のまち多摩市について金沢市の視察の事例紹介と多摩市の現状、板橋議員の図書館問題等々、行政への“質し”は良しとしても通告質問と用意された答弁の朗読学芸会に時間を費やし、その上の繰り返しの多い再質問は何とかしてもらいたい。「そう指摘する議員さんは言うだけで貴方は何をしてくれるのでしょうか?」ではないでしょうか。

新議員である伊地智さんの、共通番号制度・多摩市の航空騒音についての質疑テーマの賛否はともかくとして、あれだけの質問に至る事前の調査勉強と言葉を大切にした新鮮さが感じられました。初心を忘れず市民が望む議会改革の展開を期待します。

議会改革が叫ばれ、議会基本条例も制定され久しいですが、議員は行政に対し自治基本条例の基本に立ち返れという前に、議会基本条例に謳われた、市民と議員の距離感をなくすことを実現してもらいえないでしょうか。一部の支援者の声だけではではなく。
行政に対し、地域市民の対話の場とか出前説明会とかを力説しますが、議員は市民の代弁者である筈です。行政がまちへ出向けの前に、議員こそ日頃日常生活の中で市民と対話を行い意見交換から、場合によってはその政策提案を議場で討論できるようなことにならないものでしょうか。
そんな議会が実現したら議場の傍聴席は足りなくなること必至です。

Share on Facebook

平成27年度第2回多摩市議会臨時議会

多摩市議会議長選挙結果

  1. 所信表明申請者として萩原重治、向井佳穂里2名で選挙結果23:3で萩原議員に決定。
  2. 副議長は所信表明申請者として遠藤めい子議員1名で選挙結果26:0で遠藤議員に決定。
  3. 各常任委員会委員長・副委員長は下記に決定。
    総務常任委員会   委員長  大野まさき
    副委員長 佐伯美生
    健康福祉常任委員会 委員長  安斎きみ子
    副委員長 松田大輔
    生活環境委員会   委員長  荒谷隆見
    副委員長 増田匠
    子供教育委員会   委員長  藤原マサノリ
    副委員長 橋本由美子
    議会運営委員会   委員長  遠藤ちひろ
    副委員長 小林憲一

【傍聴席】
議長、副議長、各委員長は所信としてお決まりの様に市民参画、意見交換会、議員間討論をと訴えるが今度こその実質化を期待できる議会としてもらいたい。特に新人議員からその具体策はとの質問が印象的だったが、是非所信を忘れずに実行して欲しい。

Share on Facebook